ご挨拶に代えて

莚蔵改め七代目市川雷蔵

 このたび養子として市川寿海さんの家に入り、同時に市川雷蔵の名を襲がせて頂きましたがそのことにつき色々の方面から御後援たお祝詞を頂き心から感謝しております。この話は去年の十二月、名古屋の御園座へ参りました時に出ましたのが最初で、白井千土地社長さんの御斡旋で纏まったのです。固めの式は四月三十日、故白井さんのお宅で挙げ、六月一日に戎橋のオメガハウスで披露して頂いたのでした。御存知のように父九団次も新しい父も、友に左団次さんのお弟子ですし、今度のことも何か前々からの因縁のように思われて仕方がありません。

 襲ぎました雷蔵と云いますのは代々団十郎の弟子の名で、初代雷蔵は二代目団十郎の高弟四人の中に数えられたほどの人でした。暫などの錦絵が残っているのからほぼ分るように、まづ荒事系の人であったようです。そのあと、二代目は三代目団十郎に、三代目は五代目に、四代目は六代目に、五代目・六代目は九代目さんに、というように代々市川宗家に師事していられたのです。この六代目は中車さんのお弟子の英太郎という人が襲がれたのですが、この方が後に役者をやめられたので暫く雷蔵の名は絶えていたのでした。それで私は七代目に当ります。襲名の披露は、今月の大阪歌舞伎座で昼の稲瀬川勢揃いと、夜の「伊勢音頭」の太々講の中でして頂いております。

 将来は、女方もしたくないというわけではなく、現に今月も「少将滋幹の母」に女方で出ていますが、自分としては斯うして市川家へ入れて頂いたのですし、父(寿海)の芸風をついで、立役で進み、父を始め先輩の方方の御指導に依って、父の名を恥かしめない立派な俳優になりたいと念願して居りますが、それには並み大抵の努力では追付かないことも分っておりますので、一から出直して勉強するつもりでいます。今後とも尚一層の御鞭撻を仰ぎますよう、幾重にもお願い申し上げます。何卒宜しく。(「幕間」51年6月号より)

雷蔵は七代目それとも八代目

 雷蔵生前の記録はほとんどが七代目。上記のように雷蔵自身が初代から七代目までの歴史を語っているからややこしくなる。ところが、これまた雷蔵自身が長女・尚江ちゃんの誕生を記念して描いた一枚の絵(「サンデー毎日別冊」にも紹介されている童女の絵)には『八代雷蔵直筆書 三代寿海』と賛があるのだ。

 では答えは?国立劇場『俳優名顕名鑑』は八代目市川雷蔵として・・・本名 太田吉哉 前名 市川莚蔵 三世市川寿海養子(二世市川九団次の子) 俳名 登升 屋号升田屋・成田屋 昭和44年7月17日(37)没

 なんといっても一番明解なのは、祇園八坂神社の奉納燈篭。八代市川雷蔵、三代市川寿海となっている。父寿海の書いたものが確実に決まっているわけだ。