「忍びの者」に人生の道しるべを見た

-忍者の里で修練-

私にとって、生涯忘れることのできない作品−。それは大映映画、山本薩夫監督の「忍びの者」(昭和三十八年)である。

今日、曲がりなりにも、スタントマンとしてやっていけるのも、こお映画を通して、研究し、修練し、会得したものが、すべてベースになっている。その意味で、「忍び・・・」は私の人生の“一つの道標”でもあった。

若き日の石川五右衛門を描いた、本格的な忍者映画で、主演の市川雷蔵さんは、この映画の大ヒットによって、押しも押されもしない大スターの座を築いた。そしてこの作品が、その後、銀幕界に“忍者ブーム”を巻き起こす起爆剤になったのである。

この「忍び・・・」の撮影にあたって、会社も、監督も、それに雷蔵さんも、スタッフ一同さえも、普段とは目の色が違っていた。“この一作に賭ける”意気込み、緊張感が、ピーンと張りつめていた。

高校の体操の先生からスタントマンに転身、大映に入社して二年目の私にとっても“この道”にメドをつける勝負どころでもあった。

「宍戸君、思い切ってやろうじゃないか。君の機械体操の動きをミックスして、アッと言わせようぜ」

それまで、ずっと雷蔵さんの“吹き替え”をつとめてきた私だけど、あの時の、熱っぽい、真剣な雷蔵さんの目は、いつまでも忘れることができない。

「どんなことでもしますヨ」

そんな答え方しかできない私だったが、心の中では「命を張って飛んでお見せします」−と言ったつもりだ。

何度も何度も“忍者の里”である伊賀上野に足を運んだ。忍者の先生たちに、時間をかけ、タップリ教わり、二日も三日も、ディスカッションを重ねたものだ。

<刃を塀に突き立てそのツバの部分に足をかけて、屋根がわらの角に体をもってあがる。刃をさげ、ひき上げると同時に、刃を元にもどす>

この完全な忍者ワザを身につけたのも、このときである。

「ウソのないようにやらねばならない」

山本監督も腰をすえて作品と取り組まれたので、微に入り細にわたり、きびしく忍者の動きを追求された。

だから、この映画の撮影では、ゴマ化しはきわめて少なく、真剣勝負の場面が非常に多かった。

その一つ、映画のトップシーンで、高さ六、七メートルの崖から、忍者がサッと飛び降りるところも、

「カメラの真横に宙返りで降りる」

との注文で、マットも用いず、一メートルほどの砂を盛っただけで、カメラを回したままの状態で、そのカメラすれすれに着地する冒険も試みた。

しかも、撮影はロケに次ぐロケ、伊賀上野を舞台に本格ロケする一方、彦根城や京都、二条城でロープクライミングするなど“時間と金”を惜しみなく費やした。

このため、クランクアップのときは、さすがにグッタリ。しかし、映画は大ヒット、雷蔵さんは大スターとして不動の座を固めたので、私たちも酬われる思いで、満足感にひたったものである。

教職から映画界−と百八十度転換して、不安やら焦りやらで、落ち着かなかった私も、この「忍び・・・」の完成で、自分の“進路”をハッキリとつかんだような気がした。いま、人並みに、スタントマンとして一丁前の口が聞けるは、この作品のおかげである。(「撮影うらばなし」51年4月30日燈影舎発行より)