鳴門秘帖

 

1957年9月29日(日)公開/1時間41分大映京都/カラースタンダード

併映:「がんばれ健太」(原田治夫/石井竜一・見明凡太郎)

製作 永田雅一
企画 高桑義生
監督 衣笠貞之助
原作 吉川英治
脚本 衣笠貞之助・犬塚稔
撮影 杉山公平
美術 西岡善信
照明 岡本健一
録音 大角正夫
音楽 斎藤一郎
助監督 西沢利治
スチール 小牧照
出演 長谷川一夫(法月弦之丞)、山本富士子(猪谷よね)、淡島千景(見返りお綱)、林成年(若党森平)、千葉登四男(内裏大五郎)、中村伸郎(阿波守重喜)、滝沢修(脇伊豆)、清水将夫(竹屋三位有村)、信欣三(酒部三左衛門)、細川俊夫(山添東十郎)、南左斗子(お福)、松本克平(関屋孫兵衛)、杉山昌三九(天堂一角)、石黒達也(甲賀世阿弥)、三条雅也(森啓之助)、沢村宗之助(武知宗五郎)、香川良介(戌亥竜耳軒)、荒木忍(松見武右衛門)
惹句 『空前絶後の大顔合わせ千変万化の面白さ大映の総力を結集した年に一度の超特作』『大映の総力を結集して放つ年に一度の黄金時代劇』『陰謀うずまく鳴門の渦、正邪の剣林、秘帖を求めて危地に入る謎の虚無僧、追うは甲賀女忍者、武家娘、敵か味方か必殺車返しの剣鬼』『息をもつかせぬ大剣戟千変万化の面白さ四大スタア空前の大顔合せ』『轟々と猛り狂う鳴門の渦 − 暗雲乱れ飛んで剣陣燃ゆ四大スタアが狙うは恋か秘帖か?・・・』

横浜 “ラーメン博物館”

 ■ 解 説 ■

 この映画は今から五十年前、大阪毎日新聞に連載された吉川英治氏の原作を映画化したものです、同氏が初めて新聞小説に登場した思い出の出世作ですが、「おもしろい」という点ではいまなお定評のあるものです。したがって、すでに各社で数回にわたって映画化されたおなじみの題材ですが、大映カラーにより製作した豪華版です。(プレスシートより)

 昭和元年のマキノ映画・日活・東亜キネマの競作以来、何回となく映画化された吉川英治の伝奇小説にもとづく時代劇の大作。徳川十代将軍・家治の頃、公儀隠密法月弦之丞は虚無僧姿に身を装い、反幕の動きがある阿波藩の動向をさぐるべく徳島に渡るが・・・。衣笠貞之助のツボを心得た演出で一級の娯楽作品に仕上がった。( ぴあキネマクラブより )

←クリック!拡大版へ

山根貞夫のお楽しみゼミナール

 『鳴門秘帖』の原作は1926年から27年にかけて大阪「毎日新聞」に連載され、これによって吉川英治は流行作家の座を決定的にした。波瀾万丈の面白さゆえ、何度も映画化された。もっとも早いのは原作小説が連載中の映画化で、それも三社の競作になった。おまけに各社そろって全七部作というのがスゴイ。日活の谷崎十郎主演版、マキノ映画の市川右太衛門+嵐長三郎(嵐寛寿郎)版(途中で市川右太衛門が退社したので後半は嵐寛寿郎)、東亜キネマの光岡龍三郎版で、いずれも1926年〜27年、全七部作としてつくられた。とにかく原作は大長篇ゆえ、七本になるのも納得できる。

 1957年の長谷川一夫版『鳴門秘帖』は一本きりだから、大幅に省略されたダイジェスト版といえ、ドラマがじつに目まぐるしく展開してゆく。ことに巻頭など、まるで見せ場の名場面集のようになっており、どんどん話も場所も飛ぶ。それでも迷走することなく、複雑なストーリーが的確に運ばれるのは、衣笠監督たちスタッフの手腕であろう。いわば確実に見せることが魅せることにつながり、そのなかに、長谷川一夫をはじめとする豪華な顔ぶれの魅力が浮き立つ。長谷川一夫が相変わらず颯爽としているのはさすがだとして、市川雷蔵が小気味よくライバル役を演じている。楽しみながら先輩スター・長谷川一夫に挑むといったところか。

 ・・・・千変万化の面白さ、空前絶後の顔合せ、大映の総力を結集して、年に一度の黄金時代劇!惹句の常で、ちょっぴり言葉がオーバーだが、嘘には思えない。この『鳴門秘帖』の監督・衣笠貞之助、撮影・杉山公平、美術・西岡善信、照明・岡本健一というスタッフは、前年の痛快作『月形半平太』と同じである。それこそが全盛期の大映の実力にほかならず、“年に一度の黄金時代劇”を生み出している。(キネマ倶楽部 日本映画傑作全集解説より)

★ 原作は吉川英治。大正十五年に大阪毎日新聞に連載されたもので、同氏が新聞小説に登場した最初の作品。これまでもしばしば各社で映画化され、最近でも昭和二十四年、大映で『甲賀屋敷』として、その頃、新演技座を主宰していた長谷川一夫と山田五十鈴のコンビで、同じ衣笠貞之助監督の手で映画化されている。

★ 脚本は衣笠貞之助と犬塚稔の共同脚色になるのもので、四大スターをはじめ豪華な配役を得て、かなり自由に、ストーリーを面白く展開することに重点がおかれているようだ。

★ 虚無僧姿に扮した幕府の隠密が長谷川で、夕雲無双流の使い手、この無双流と対決しようとする、極心一刀流車返しの秘太刀を得意とする阿波藩士が市川。長谷川を父の仇と狙う武家娘が山本、阿波の山牢に捕らわれている幕府隠密の父を尋ねる甲賀流の忍者に淡島、この他に中村伸郎、清水将夫、滝沢修、石黒達也、信欣三、松本克三らの新劇陣が加わっているのがみもの。

★ 因みに鳴門秘帖とは、阿波の山牢に幽閉された幕府隠密が、体の衰弱をかまわず牢中で書き綴った、阿波藩の動静を幕府に知らせる血書のこと。この血書が鳴門の海を渡れば一大事。海を渡すか渡さないか、血書をはさんで阿波藩と四人の男女の織りなす豪華けんらんの物語、題して鳴門秘帖である。(時代映画57年10月号より)

■ 予 備 知 識 ■

『鳴門秘帖』(今昔物語)  今度で七本目、無声時代からおなじみの題材

 大映秋の大作『鳴門秘帖』(大映カラー総天然色)は、ベテラン衣笠貞之助監督が長谷川一夫、市川雷蔵、山本富士子、淡島千景という興味ある顔合せで描く、黄金時代劇だが、原作吉川英治の有名な評判小説だけに、何度も映画化されておなじみの題材で、今度は七度目である。 −題して鳴門秘帖今昔物語。

 吉川英治の原作は、大正十五年354回にわたって当時大阪毎日新聞に連載された最初の新聞小説である。大正十五年秋から昭和二年にかけて三社で競作となり、三部から五部作であった。日活は辻吉郎監督、谷崎十郎(弦之丞)、酒井米子(お綱)主演。マキノ映画では沼田紅緑監督、市川右太衛門、玉木悦子主演、東亜キネマは村越章監督、光岡竜三郎、原駒子主演、いずれも無声版。

 トーキーになってから、昭和十一年、寛寿郎プロ(新興キネマ配給)が前後篇、嵐寛、森静子、戦後では昭和二十四年、大映が新演技座との提携で、長谷川一夫、山田五十鈴主演『甲賀屋敷』の題名で製作された。二十九年東映が前後篇で、市川右太衛門、花柳小菊、高千穂ひづる主演で製作された。

 今度のものは原作を大巾に改作、原作にはない新人物として市川雷蔵の戌井竜太郎が登場。はなはだお古い記事になり、お若い方には恐れ入ります。お年寄の方にもいろいろ昔を思い出していただき、かつ又、今度の鳴門秘帖にも昔と変らぬ御声援を御願いいたします。(よ志哉創刊号より)

 

  

 

 ◇大映京都、ビスタビジョン総天然色『鳴門秘帖』に、見送りお綱で出演する淡島千景は、長谷川一夫とは『残菊物語』以来、山本富士子とは『日本橋』以来、いずれも二度目の共演だが、衣笠貞之助監督と組むのはこれが最初であり、市川雷蔵とも初顔合せ。


「衣笠先生には前から一度使っていただきたいと思っていました。それに長谷川先生とご一しょだし、時代劇のことをいろいろ教えていただけるので喜んでいます。こんどの役は鉄火というようなものとは違いますが、飛んだり、はねたり、軽業的な役は初めてで、結構楽しみながらやれそうです。(と、両手を胸に忍術の真似をして見せる)雷蔵さんは、これまでは会えばごあいさつする程度でした。役からいえば、よく存じあげない方がいいような間柄なんですよ。お若いのに、とってもお芝居のしっかりした方のようですね」と、セットで初めて顔を合せた後で語っていた。

 さてその撮影は、見返りのお綱は伊賀流の忍者の家にうまれながら、親も知らず弟子によって女忍者に育てられた娘。阿波剣山の山牢に幽閉されているという父の世阿弥をたずねて、そこで戌亥竜太郎という若い剣士から、父の手がかりを得ようと、懐中の物をスリ取るのが最初の出会い。ところが逆に竜太郎はお綱をとらえて、背後から胸に手を入れはずかしめようとする。お綱が抵抗するうち白い胸がはだけて・・・というシーン。例によって衣笠監督は、まず自分で入念にその芝居をやってみせながら克明な演出ぶりだった。(デイリースポーツ08/22/57)

『鳴門秘帖』に出た人々

 

 大映京都が年に一度の秋の大作として、このほどクランク・インした大映カラー『鳴門秘帖』(監督衣笠貞之助、撮影杉山公平)は、長谷川一夫、市川雷蔵、山本富士子、淡島千景の四大スターに林成年、千葉登四男、南左斗子らの青春スター、滝沢修、清水将夫、中村伸郎、松本克平、信欣三らの新劇組といったにぎやかな顔ぶれである。

 ところで、これは吉川英治の代表作として有名な人気小説の映画化で、今から約三十一年前(大正十五年)に発表され、大仏次郎原作「照る日曇る日」とともに天下の読者を二分した新聞小説だ。またこれら二作もその当時いち早く映画化され、ともに興行的にヒットした。そのうちでも「鳴門秘帖」はその後幾度か映画化され時代劇の素材としては、いまだに人気があるが、三十年にわたるスタッフ、スターの移り変りは、さまざま・・・。以下は映画『鳴門秘帖』今昔物語である。

 まず最初は新聞に連載直後の大正十五年から昭和二年にかけた無声時代に、三社(日活、マキノ、東亜)でいずれも三部から五部作に分けて競作されたが、日活は監督辻吉郎、脚本は弁士出身の野村雅廷、主演谷崎十郎(弦之丞)、酒井米子(お綱)マキノ映画では監督沼田紅緑、脚本西条照太郎、主演市川右太衛門(弦之丞)、玉木悦子(お綱)また東亜キネマは監督村越章、脚本藤原忠、主演光岡竜三郎(弦之丞)、原駒子(お綱)で製作している。

 その後トーキーになって、昭和十一年暮れから十二年にかけて前後編で寛寿郎プロで製作(新興キネマ配給)監督吉田保次、脚本白谷一夫、主演嵐寛寿郎(弦之丞)、森静子(お綱)、戦後は昭和二十四年、大映・新演技座提携作品として長谷川一夫(弦之丞)、山田五十鈴(お綱)主演、監督衣笠貞之助、撮影杉山公平で映画化されたが、当時は占領軍の意向から剣劇制限時代であったため、隠密、すなわちスパイが主人公で活躍する映画は好ましくないというのでクランク・イン直前に大幅に改作『甲賀屋敷』の題名で別作品のようにカムフラージュして製作され、この年最高のヒット作になった。しかもこの作品が機縁ともなり、長谷川、衣笠、杉山の三氏が大映と契約して今日に至っている。最近作としては二十九年に東映が前後編で製作、監督渡辺邦男、主演市川右太衛門(弦之丞)、花柳小菊(お綱)、高千穂ひづる(よね)といった顔ぶれであった。

 さてこんどは七度目の映画化で初めて色彩版として登場するわけだが、再び長谷川一夫が(法月弦之丞)、市川雷蔵が(戌亥竜太郎)、山本富士子が(猪谷よね)、淡島千景が(お綱)という顔ぶれ。「竜太郎」は原作にない新しい人物だが「弦之丞」の夕雲無双流に対して極心一刀流車返しの秘剣を使う青年剣士。この二人はいわば武蔵・小次郎的な存在で登場する。

 以上三十二年にわたる『鳴門秘帖』の監督、スターたちの消息を顧みると日活の辻吉郎監督、脚本の野村雅廷はすでに他界、マキノの沼田紅緑も他界、脚本西条照太郎は「土屋欣三」のペンネームで東映脚本部に健在、東亜の村越は消息不明、脚本藤原忠は現在大映企画課長で健在、寛プロの吉田保次、脚本白谷一夫は消息不明、その他、衣笠貞之助監督、渡辺邦男監督、杉山公平技師らは今なお健在で第一線の巨匠組である。

  スターでは谷十郎がこの一作で一躍スターダムに浮びあがったが、間もなく転業していまでは生死さえ判明せず、一世を風靡した酒井米子は戦後カムバックすべく各社に働きかけたが、時代は彼女を入れず、今は京都でささやかな生活の中に老後をかこっている。マキノの玉木悦子は消息不明、東亜キネマの光岡竜三郎はスターの座から転落、現在大映ではバイブレヤーとして甘んじており、原駒子は大阪でバーのマダムに納まっている。新興の森静子は大阪の某家の奥様で健在、その他の主演スターでは長谷川一夫、市川右太衛門、嵐寛寿郎、山田五十鈴、花柳小菊らは今もなお、堂々たるスターの地位を占めて活躍しているのはご存じの通りである。(デイリースポーツ08/25/57)

←クリック!拡大版へ

■ 物 語 ■

 天明年間、徳川十代将軍家治のころ、全国外様大名の間にはひそかな反幕の動きがあるとの風聞に幕府は厳重な監視をおこたらなかった。虚無僧姿に身をよそおう法月弦之丞は阿波藩の動静探索のため現地に派遣された夕雲無双流を使う幕府の隠密だが、極心一刀流車返しの秘太刀を得意とする戌亥竜太郎はこの無双流と対決したいという一念から、しつこく弦之丞に勝負をいどむ阿波の青年剣士である。しかし弦之丞を追うものがもう一人いた。

 彼を父の仇とねらう武家の娘の猪谷よねで若党森平を従え、しばしば懐剣をかざしておそいかかった。また見返りお綱は幕府の隠密、甲賀世阿弥の娘で、父の安否をたずねてはるばる阿波に渡ってきた女忍者である。

 城主阿波守重喜は徳川征討を夢みるうちについに狂気におちいり、家老脇伊豆がかわって一切の采配をふるって、野心と陰謀をほしいままにしようとしていた。

 普化僧として咄行寺に身をよせていた弦之丞は、ここでお綱という女に会った。弦之丞は山奉行の関屋孫兵衛に接近して世阿弥の幽閉されている剣山の模様を探索しようとした。

 一方よねは森平と吉野川の廃船に身をひそめ、弦之丞をおびきよせて父の仇をうつ機会を待っていた。咄行寺で弦之丞を見かけ、斜青眼のかまえ、夕雲無双流のつかいてであることを知った竜太郎は真剣勝負を決意し、森の中で車返しの秘太刀をこころみるのだった。

 城内馬場で、阿波守の嫡子喜丸の誕生日を祝う流鏑馬が開かれている最中、江戸詰藩士酒部三左衛門らが早駕篭で帰国、江戸の一大事とばかり、討幕の密約が幕府の知るところとなり、城代家老脇伊豆守の身に危険が迫っていること、かくまっている竹屋三位のことが見つかったこと、世阿弥のゆくえを探していることなど一切の情報を脇伊豆に知らせた。このことをすっかり立ち聞きしてしまった弦之丞は、幕府の隠密大沢兵部にこのことを告げた。よねは父の斬られた夜のことを思い出し、あるいは腕自慢の父が酒に酔って自分から弦之丞に仕向けた果し合いに破れたのではないかと思うようになった。

 一方、父の行方をつきとめようとするお綱は、山奉行関屋孫兵衛の道場にしのびこみ、山絵図をぬすんだが、竜太郎に発見され、不意をついて逃げた。しかし竜太郎の手に残っていたお綱の守袋を開いてみた彼は、お綱が世阿弥の娘であることを知った。阿波藩では城下の警戒を厳重にするとともに、獄中の世阿弥を斬ることに決めた。

 お綱が山絵図をたよりに剣山をのぼっていく。急を知った弦之丞がいく。そして阿波侍がこれに続く。戌亥竜耳軒たちに囲まれた弦之丞は銀粉の目つぶしをくって断崖から谷間へ転落、かけつけたお綱に救われたが、すでに目は見えなくなっていた。山牢にたどりついた天堂一角たちは、処分を命ぜられた世阿弥がいないことを知って大騒ぎとなるが、世阿弥は竜太郎によって運びさられたのだった。

 執拗に迫って来る森啓之助らの阿波侍たちにおわれ、よねをかばおうとした森平はついに彼らの刃に倒れた。よねの身に危険が迫ったとき、縁の下から彼女を呼んでかくまったのは世阿弥である。縁の下からはい出してくるよねを不審げに見入った竜太郎は世阿弥をその場で発見、約束どおりお綱にあわせることができたが、世阿弥は事件の密書をよねにたくしたことを告げてついに息をひきとってしまった。血書を持って逃げようとするよねは、阿波侍たちに捕まって、山奉行で詮議をうけるが、不意にその場への目の回復した弦之丞が現われ、彼女を助けようとする。

 たちまち大乱闘となりよねも阿波侍も相手にはげしくたたかうが、肩口を斬られ、苦しい息の下から血書のありかを知らせて絶命した。父の遺言をたよりによねを探し求めるお綱は血書が弦之丞の手にあることを知り、ふるえる手でそれを受け取った。しかし、竜太郎が現われ「その血書鳴門の海は渡さんぞ。刀にかけても取り返してみせる」と弦之丞にかねての勝負を申し出た。双方息づまるような殺気、やがて二人のはげしい剣の応酬がつづいた。「おおっ」の気合とともに、勝負は終わった。竜太郎は元結がきれ、弦之丞は袈裟がさけていた。弦之丞は竜太郎、お綱のみつめる目の前で、血書を破りつづけた。(公開当時のパンフレットより)

主役四人のいる風景

初顔合せ 長谷川、雷蔵、山本、淡島

大映秋の大作 『鳴門秘帖』 忙中閑談スナップ

 長谷川一夫、市川雷蔵、山本富士子、淡島千景と、ここにずらりと登場した豪華四人のスターは、あらゆる意味で、現在の日本映画界を代表するトップ・スターの面々だが、いま大映秋の大作『鳴門秘帖』(大映カラー・監督衣笠貞之助)に揃って出演している。

 この四大スターが同じ映画で一堂に会するのはこれが最初、映画ファンならだれもが一度は期待した豪華メンバーだが『鳴門秘帖』では法月弦之丞に長谷川、戌亥竜太郎に雷蔵、猪谷よねに山本、そして見返りお綱に淡島がそれぞれ扮して、いま白熱の競演を続けている。

 劇中、山本は長谷川を父の仇とつけねらう武家娘だが、長谷川は阿波藩探索という重大任務を帯びた幕府の隠密で、絶えず人目をさけて行動、山本と会えば途端にいなくなる。また長谷川、雷蔵は武蔵小次郎的な存在で、これまた長谷川は会えば必ず雷蔵に試合をしかけられるので、これを避けて歩くという役。従って同じ場面で四人が顔を合わせるのは、山本が阿波侍に斬られて非業の死を遂げるというシーンだけ、あとは全員が一カットで顔を揃えることはほとんどないという。そこでせめて予告篇だけでもそれを実現しようというので、ある日無理やりに集められてとったのがステージを背景にしたこの四人のスナップである。

 会えば話題に困るような人たちではない。話はそれからそれへ、メーキャップのことから衣裳の着付けなど、はては食べ物や旅行の話まで飛出し、しばし暑さを忘れての談笑が続くという忙中閑ありのスタジオ風景を展開していた。(公開当時のパンフレットより)

大衆小説と時代劇に関して 滝沢 一

 「大衆小説と時代映画」という註文である。この大衆小説というところがクセモノであるこれが単に小説と映画というなら、高遠なる理論も展開されそうである。大衆小説と時代劇映画、となるとこれはわれら日々のメシの種でありあたかも主婦がアタマをなやます日々のおソウ菜のごとくに、その考え方も勢いミミッチクならざるをえない。

 衣笠貞之助の『鳴門秘帖』は期待に反してまことにつまらなかった。

 原作「鳴門秘帖」(なるとひじょう)は、吉川英治の長編小説。1928年8月11日から翌年10月14日まで、「大阪毎日新聞」に連載。謎に囲まれた阿波に潜入しようとする青年隠密と、それを阻もうとする阿波藩士の戦いに、青年隠密を恋い慕う女性の恋情を組み入れたもの。中里介山の「大菩薩峠」、白井喬二の「冨士に立つ影」などと共に、大衆文学そのものの開拓者となった、伝奇小説黎明期の傑作である。

 江戸の中ごろ、幕府打倒の陰謀が発覚した。幕府は黒幕を阿波の徳島藩主である蜂須賀重喜とにらみ甲賀の隠密世阿弥を潜伏させる。しかしそれから10年、世阿弥は行方が知れず、その仲間の中には真実を知るために阿波潜入を試みる者たちがいた。虚無僧姿に身を包む隠密法月弦之丞もその一人である。世阿弥の娘であるお千絵は弦之丞に想いを寄せるが、弦之丞は隠密である関係上、その願いはかなわない。

 一方スリの見返りお綱は、偶然にも世阿弥の手紙を掏り取った。天堂一角、十夜孫兵衛、旅川周馬の3人は阿波の陰謀を知り、竹屋三位卿の指示のもと弦之丞の阿波潜入を阻止しようとする。

 当時毎日新聞の学芸部長は、病のため薄田泣菫の代わりに、阿部眞之助が務めていた。阿部は当時「サンデー毎日」の代表作家白井喬二に目をつけ執筆を依頼しようとしたが、編集長に断られてしまう。のち白井は「報知新聞」に「富士に立つ影」を連載、これに対抗しようと考え講談社に作家の調査を依頼、そこで指名されたのが吉川英治であった。

 執筆にあたり、伊上凡骨の案で阿波に興味を示し、司馬江漢の随筆「春波桜筆記」にヒントを得た作品である。蜂須賀重喜は30代で蟄居を命じられ、72歳まで生きた。作者は重喜の蟄居の裏には大きな謎があるとふみ、伝奇時代小説の伝統を踏まえつつ、宝暦事件で敗れた竹内式部、明和事件で敗れた山県大弐といった公卿の存在を鍵に、重喜が幕府転覆の黒幕であるという想像を盛り込んでいる。

 読者からの人気は高く、当時の大衆小説の代表的作品となった。新聞連載中に映画化、戦後にも映像化されている。

映画:

鳴門秘帖(1926 - 27年、日活、マキノ映画、東亜キネマ。全7部。それぞれ、谷崎十郎、市川右太衛門(のち嵐長三郎)、光岡龍三郎主演)
甲賀屋敷(1949年、大映。衣笠貞之助演出。長谷川一夫主演)
鳴門秘帖(1954年、東映。前・後篇。渡辺邦男監督。市川右太衛門主演)
鳴門秘帖(1957年、大映。衣笠貞之助監督。長谷川一夫、市川雷蔵主演)
鳴門秘帖(1961年、東映。内出好吉監督。鶴田浩二主演)

TVドラマ:

鳴門秘帖(1966年、MBS。高橋悦史、扇千景主演)
鳴門秘帖(1977 - 78年、NHK。田村正和主演)
鳴門秘帖・時代劇スペシャル(1990年、TBS。杉良太郎主演)

(フリー百科事典「ウィキペディア-Wikipedia-」より) 

 吉川英治歴史時代文庫・全三巻 講談社で読める。

cinema.jpg (3699 バイト)

YaL.gif (2580 バイト)

Top page