![]() 松之大廊下跡 ![]() 松之大廊下(再現・江戸東京博物館) |
松之大廊下(まつのおおろうか)は、江戸城内にあった大廊下のひとつ。本丸御殿の大広間から将軍との対面所である白書院に至る全長約50m、幅4mほどの畳敷の廊下。廊下に沿った襖に松と千鳥の絵が描かれていたことから松之大廊下と称された。ただし、「江戸御城内御住居之図」の当該部分には「松ノ御廊下」と記され、「マツノヲンロウカ」と読み仮名が振られる(ライデン大学図書館蔵、『長崎出島からの旅 ヨーロッパに眠る日本の宝 シーボルト・コレクション』(シーボルト・カウンシル編、1990年)140頁に写真所収)。 元禄14年(1701年)3月14日午前10時頃、赤穂藩主で勅使饗応役であった浅野長矩がこの廊下で高家肝煎の吉良義央に斬りつけた事件で一般的にも有名である。 現在、皇居東御苑内の松之大廊下があった場所には所在を示す碑が建てられている。ちなみに『忠臣蔵』関連の時代劇では襖絵に巨大な松が描かれている作品があるが、実際の襖絵は松並木が続いたものであり、史実に反する。 |
<住所> 千代田区千代田1皇居東御苑内 <交通> 東京メトロ千代田線「大手町駅」より徒歩10分 |
![]() 平河門 |
午の下刻(午後1時頃)奏者番の田村建顕(陸奥一関藩主)の芝愛宕下にあった屋敷に 預けとなった浅野内匠頭長矩は一関藩士75名が網駕籠に乗せ不浄門とされる平川口門より出て芝愛宕下の田村邸(現港区新橋4丁目)へと向かった。 平川門の右側にある小さな門。 |
<住所> 千代田区千代田1 皇居東御苑内 <交通> 東京メトロ 東西線「竹橋駅」より徒歩5分 |
![]() 浅野内匠頭終焉之地石碑 (港区産業観光ネットワークより) ![]() 浅野内匠頭長矩画(weikipedia) |
芝愛宕下に奥州一ノ関藩3万石、田村右京太夫武顕(たけあき)の上屋敷があった。 申の刻(午後4時ごろ)に田村邸についた長矩は出会いの間という部屋の囲いの中に収用され、着ていた大紋を脱がされたという。その後1汁5菜の料理が出されたが長矩は湯漬けを二杯所望したという。田村家では即日切腹とは思いもよらず、当分の間預かりと考えていたようで、長矩の座敷の襖を釘づけするなどしたという . 申の刻(午後5時ごろ)幕府の正検使役として庄田安利(大目付)、副検使役として多門(おかど)重共、大久保忠鎮(目付)らが、田村邸に到着し、出会いの間にて浅野長矩に切腹と改易を宣告した。切腹場所が庭先であることで、多門と大久保は「武家の作法に反する」抗議したが大目付の庄田には受け入れられず庭先での切腹となった。 |
<住所> 港区新橋4-28-31付近) <交通> JR「新橋駅」より 徒歩15分 |
![]() 赤穂藩浅野内匠頭屋敷跡(江戸商店振興会より) |
(現聖路加看護大あたり) |
<住所> 中央区明石町10 <交通> 東京メトロ 日比谷線「築地駅」より徒歩10分 |
![]() 松坂町公園(旧吉良邸一部) |
吉良邸の広さ:総坪数2,550坪 |
<住所> 墨田区両国2-13 松坂町公園 <交通> JR総武線 「両国駅」下車 徒歩10分 |
![]() 回向院山門 |
■回向院 討ち入りが終了し、引き揚げで裏門を出た際、待機と休息のため、すぐ近くの無縁寺(回向院)を目指した。義士たちが無縁寺の山門で寺僧と掛け合ったが、寺側では返り血を浴びて血だらけの彼らを見て、関わりを恐れ山門を開けなかった。そのため両国橋東詰で移り小休止を取ることにした。 |
<住所> 墨田区両国 2-8 <交通> JR総武線 「両国駅」より 徒歩5分 |
![]() 赤穂義士休息の地石碑 |
討ち入り後、隅田川沿いに南下し、万年橋を渡り、永代橋の手前にあった味噌問屋乳熊屋で休息した。乳熊屋の主人作兵衛は俳人宝井其角の門人で、浪士の一人、大高源吾とは俳諧の友同士であったため、寒さと疲労の赤穂浪士たちを、暖かい甘酒で迎え、しばしの休息を取ることが出来た。現在でも、赤穂義士討ち入りの12月14日には甘酒を店先でふるまっている。 |
<住所> 江東区佐賀1-6 乳熊(ちくま)ビル <交通> 東京メトロ 東西線「門前仲町」より徒歩15分 |
![]() 現在の永代橋 |
元禄11年(1698)関東郡代伊那氏が日本橋と深川を結ぶ橋として架けた。 上野寛永寺の根本中堂建設の残材を使用して架けられた。優美な虹型の橋であり、ここより富士山の眺めがよいので、広重などの錦絵にたくさん描かれている。 赤穂義士たちは、この橋を渡っていった。 |
<交通> 東京メトロ東西線「門前仲町駅」より徒歩15分 |
|
(阿久里実家三次藩浅野家) |
<住所> 港区赤坂6-10-12 <交通> 東京メトロ千代田線「赤坂駅」より徒歩6分 |
![]() 仙石伯耆守屋敷跡(現日本消防会館) |
赤穂浪士による吉良邸討ち入り事件が起きた元禄15年(1702)当時、幕府大目付だった仙石伯耆守久尚の屋敷があった。主君の仇を討ち本所から泉岳寺に向かう途中、吉田忠左衛門と富森助右衛門の両名をこの仙石屋敷に出頭させ、討ち入りの件を報告させた。 他の浪士も、浅野内匠頭の墓前に報告を済ませたのち、ここへ自首してきた。 この時邸内には、浪士たちが足を洗ったという「義士洗足の池」があったとされているが 現在は残っていない。日本消防会館ビルに説明のプレートがあるのみである |
<住所> 港区虎ノ門2-8 日本消防会館ビル <交通> 東京メトロ銀座線「虎の門駅」より徒歩5分 |
![]() 札の辻 (右へ行くと日本橋方面。左へ行くと虎の門から江戸城へ) |
義士たちは午前4時ごろから約2時間の死闘を終え、両国から泉岳寺まで約11kmの雪道を3時間弱という驚異的なスピードで歩いた。 それも鎖帷子等着込み、その他武器、武具で 約12kg以上あったいわれる。 間新六が札の辻まで来たとき、前にバッタリ倒れ込んでしまった。その時父の間喜兵衛が 「ここまで来たのではないか、もう少しだ、不甲斐ない奴だ。」と叱ったところ、しばらくして 立ち上がり泉岳寺まで歩いたという。 |
<住所> |
![]() 泉岳寺山門 ![]() 泉岳寺本堂 |
曹洞宗万松山泉岳寺 |
<住所> 港区高輪2-11-1 <交通> 都営三田線「泉岳寺駅」より徒歩3分 |
![]() 大石内蔵助銅像 |
泉岳寺山門の横に立つ、大石内蔵助義雄像。 像は南の赤穂の地を望み、手には討ち入りの 連判状を持っている。 大石内蔵助の心中は何を思っているのであろうか・・・ |
<住所> 港区高輪2-11-1 <交通> 都営三田線「泉岳寺駅」より徒歩3分 |
![]() 首洗いの井戸 |
吉良邸より持ち帰った吉良上野介の首級をこの井戸で洗ったのち、浅野内匠頭の墓前に 備えたと伝わっている。その後、吉良上野介の首級は寺社奉行の指図に従い、本所吉良邸に届けられた。 |
<住所> 港区高輪2-11-1 <交通> 都営三田線「泉岳寺駅」より徒歩3分 |
![]() 浅野内匠頭墓 |
法名は「冷光院殿前小府朝散太夫吹毛玄利大居士」 |
<住所> 港区高輪2-11-1 <交通> 都営三田線「泉岳寺駅」より徒歩3分 |
![]() 内匠頭夫人・瑶泉院墓 |
法名:「瑤泉院殿良螢正澄大姉」 |
<住所> 港区高輪2-11-1 <交通> 都営三田線「泉岳寺駅」より徒歩3分 |
![]() 大石内蔵助の墓 |
■大石内蔵助墓 大石内蔵助良雄(よしたか) 享年45歳 赤穂藩筆頭家老 禄高1500石 |
<住所> 港区高輪2-11-1 <交通> 都営三田線「泉岳寺駅」より徒歩3分 |
![]() 大石主税の墓 |
大石主税良金 享年16歳 |
<住所> 港区高輪2-11-1 <交通> 都営三田線「泉岳寺駅」より徒歩3分 |
![]() 堀部安兵衛の墓 |
堀部安兵衛武庸(ほりべやすべいたけつね) 馬廻り 享年34歳 |
<住所> 港区高輪2-11-1 <交通> 都営三田線「泉岳寺駅」より徒歩3分 |
![]() 大石内蔵助ら切腹の地説明板 ![]() 細川家・大石内蔵助ら切腹の地 |
元禄15年12月15日夜、仙石伯耆守邸に移されていた」46名中大石内蔵助をはじめとする17名が細川邸にお預けとなった。この細川邸における2か月間の記録が克明に残されている。他家にお預けとなった大名家よりかなり良い待遇であったという 藩主細川綱利は何度も幕府に助命嘆願したといわれ、助命の暁には細川家に召し抱えるつもりでもあったらしい。その願いも虚しく、翌年2月3日切腹を命じられ、翌日執行された。亡骸は高輪泉岳寺に眠る浅野内匠頭のすぐ脇に葬られた。 |
<場所> 港区高輪1-16-25 <交通> 都営三田線「泉岳寺駅」より徒歩15分 |
![]() 毛利家・赤穂義士切腹の地 |
■長府藩毛利家下屋敷跡
|
<場所> 港区六本木6-9-11 <交通> 東京メトロ日比谷線「六本木駅」下車 |
![]() 水野家・赤穂義士切腹の地 |
岡崎は徳川家康誕生の地であり、水野家は徳川家と親密な関係にあった。 この屋敷には、奥田貞右衛門、神崎与五郎ら9名が預けられた。 |
<場所> 港区芝5-20-20 <交通> JR「田町駅」より徒歩5分 |
![]() 大石主税ら切腹の地(現イタリア大使館) |
寛永12年(1635)家康の異父弟松平定勝の子、定行が桑名より15万石で松山城主なった。この屋敷に大石主税、堀部安兵衛ら10名が預けられた。 対応は、熊本藩細川家や岡崎藩水野家と比べると悪かった。 |
<場所> 港区三田2-5-4 <交通> JR「田町駅」より徒歩15分 |
Wekipediaより