白井権八とおいらん小紫、 |
浮名を流した二人の色模様 |
『其小唄夢廓 (そのこうたゆめもよしわら)』 -権八小紫-
◆解説
文化十三(1816)年二月中村座初演、福森宇助作。皆様ご存知の白井権八と吉原遊女小紫の物語。
権八は刑場の露と消える前に、この世の思い出にと、その頃流行していた「八重桜」という小唄を美声で口遊んだと伝えられている。そして二人の死後、その「八重桜」の一節を“逢いたさ見たさは飛び立つばかり、籠の鳥かや恨めしや・・・”と替えた唄が流行し、それが今も清元の名曲「其小唄夢廓(権上)」の中に残されている。
◆あらすじ
江戸の街に横行していた辻切りの下手人、白井権八が捕らえられて処刑されることになった。権八は江戸に流れてきて廓の花魁三浦屋小紫と深い馴染みとなり、会う金欲しさに辻切りを働くようになった。
刑執行の刻限になり、いよいよ処刑されようと言う時に、小紫が権八会いたさに廓を抜け出して駆け付けてくる。検使役の計らいでこの世の別れに水盃を交わす。
やがて権八は石塔の前で処刑される。そこではっと目がさめると、そこは廓に向かう駕篭の中だった。大勢の新造が権八を華やかに迎える。
◆縁の地
権八小紫比翼塚 (目黒不動尊瀧泉寺門前)
江戸の初め、鳥取藩士平井権八は、同僚本庄助太夫を殺害して江戸に逐電。吉原三浦屋の遊女小紫と馴染となって金に困り、浅草日本堤で通行人から金銭を奪い辻斬り殺人強盗を重ねていた。 平井権八の話は、浄瑠璃や歌舞伎に脚色され、白井権八のモデルとなった。 |
![]() 権八小紫比翼塚 |